SSブログ

姿勢/ロルフライン [S.I.について]

久しくS.I.について書いていなかった気がしますが、
今回は少しS.I.を知ってもらえる内容です。

友人が自分のサイトをかっちょええのにリニューアルしたので、
見せてもらったのですが、
トップページの図がよく書けていて皆さんにも見てもらいたくなったので
そんなのもからめて、S.I.的よい姿勢について少し書いてみようと思います。

これが友人のサイト(http://www.metodorolfing.com/)から
拝借した図です。もちろん了解済みですよ。

Alignment.png

ぼくは「アライメント」という言葉をよく使うのですが、
身体を便宜的にパーツごとに視た場合の配列、整列具合のことを指します。

この図は、身体を横から見た場合のアライメントですが、
一番左の理想的な状態に対して、右に並ぶ様々な癖のある姿勢があります。
自分に似ているなー、なんてのもありますか?

ロルフィングを創始したロルフ博士は、ストラクチュラル・インテグレーションを
ロルフィングと呼ぶことをはじめは嫌がっていましたが、
このサイドラインについては、姿勢を見る上での重要性から
「ロルフライン」と命名していたようです。

ぼくらも、ロルファー同士、プラクティショナー同士の会話では
ロルフラインとか、単にライン、というとこれを指します。

では、なぜこのラインが大切か、という話ですけれども、
この一本のラインが(ラインに)整えられていることが、
静的にはもっとも”重力と仲良し”の状態だからです。

”重力と仲良し”? と思った方、ちょっと理科の復習です。

「作用反作用」 小学生かな?習うのは。憶えていますか?
細かな要素を省いて、シンプルに言ってしまうと、
物が動かずに止まっているということは、

作用している力とまったく同じ大きさの力が、
正反対から作用して、打ち消しあっている。
すなわち、力は”ゼロ”と同じ。

と、いうことです。
ぼくのサイトにも、ブロックで模式的に書いていますが、
キレイなロルフラインのほうは重力の”G”矢印が上を向いています。
自分の身体の重さだけ、つまり身体に作用する重力の分だけ
下から支えてくれることを表わしています。
間違っても、”上から引っ張ってもらう”ワケではありません。

逆にラインが整っていない身体は、
重さが下だけではなく、崩れ落ちていく方向にも働きます。

下(鉛直)方向は重力が支えてくれますが、
横に崩れていく分は、誰が支えるのでしょう?
そう、その身体の持ち主、自分自身ですよね。

つまり、自らが崩壊(!)しないように、
姿勢の悪い人たちは四六時中、力んでいるわけです。

でも、たいていの人はそんな自覚はありません。
ボケちゃってるから(!!)。
そして、キレイな姿勢がどれだけ楽なものかを、知りません。
四六時中、余分なエネルギーを消費していることで、
自分の力が発揮しきれていないことを、知りません。

茹で蛙の話しはご存知でしょうか。
熱い湯にカエルを放り込むと、当然びっくりして飛び出しますが、
水の中に入れて徐々に温めると、気づかずに茹ってしまうらしいです。

そう、我われの身体も、徐々に進行するので慣れてしまうのです。
仕事の終わり頃には、あー疲れた、が当たり前で、
姿勢が悪いせいだなんて、これっぽっちも思わない。

脳は意外と簡単に慣れるというか騙されてしまいますので、
どうせなら、S.I.を受けてよい方向に騙されましょう。

上の図で、まっすぐでない人たちは少し背が低いですが、
歪みや捻れの分、縮んでしまいます。
今日も、しばらく前に10セッションを受けた人と話をしていたら、
身長が1.5cmも伸びた!と言っていました。
いや、伸びんたんじゃなくて戻っただけ。です。

そしてなによりも、
左端のような姿勢でいる限り、
身体的な慢性的な症状とはまったく無縁です。
自由で軽く、元気な身体!これがいいです。


では、また。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。